忍者ブログ
プロフィール
HN:
ボウ@E
性別:
男性
職業:
開拓街通信員
自己紹介:
大航海時代オンライン Eurosサーバーにて活動中のおデブです。色んな事を取りとめもなくメモっていきます。我が商会の開拓街は宝石6種、貴金属2種産出のブルジョワの街となっております。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/15 おティナ]
[03/13 RURU]
[01/12 おティナ]
[01/09 おティナ]
[01/02 おティナ]
バーコード
カウンター
ブログ内検索
大航海時代オンラインの、とある開拓街通信員の日常をつづったメモ書き
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メインに特別指令が下りました。裏の子から。。

カリブのPFに行って来いとのこと。

ちょうどPF整備せんといかんなぁと思ってたし、久しぶりに長時間航海をさせてあげたかったので(最近出番が少なくて影が薄くなってきてる気がするんで)ちょっくらカリブに行ってきました。

カリブのPFは調理人には最適です。
マグロの産出量は多いし、オリーブもなる。塩も取れる。はい、マグステのできあがりっ!
木の実も大量にとれるし、イワシも豊富。木魚の完成です!
このおかげで料理にあまり不自由しません。

でも今回の目的は料理とは全く関係ないことだったのです。

PR

今から数日前のこと。

商会イベントのバルシャBCがあってたころなのでちょうど2週間前?

珍しくイベント開催中にINできてお誘いもいただいたんですが、事情により片手での操作だったため参加を辞退させていただきました。今思えばバルシャに乗って突っ込んでいくだけなので片手でもできたかも。。

セビリアの海事クエ「命を救う部隊」を1人さみしくやってきました。守備衛生隊の転職クエです。
このためだけに見張りスキルをとり、南蛮に行くときも、造船修行でぷかぷか浮いてる時も発動し続けること幾月か(ウソ 
浮いてるだけで熟練が入るので楽でした。

やっと見張りのランクが5になったのでクエが出せるようになりました。

クエさえ出てしまえばあとは話を聞いて回るだけなので簡単です。
サクッと終わらせて

18750b70.jpeg




















無事転職状ゲット。

これで造船スキル優遇職はすべて転職可能となったはず。

問題は転職条件の戦闘レベル41を満たしてないこと。
私のスキル的には結構使いやすそうな職業なので久しぶりに海事修行を頑張ってみようかと思ってます。(そう思ってすでに数か月たってたりしますが)

でもなんで造船スキルを持った冒険職はないんでしょう。冒険家の(と、自分では思ってる)私にとって納得いきません。
あ、冒険も最近してないなぁ。っていうかこのキャラの記事書くのすごく久しぶりの気がする。。

やりたいこと多すぎで逆に何にも手がつけられない感じです。
私にもっとリアル時間を下さい!
商会開拓街の造船所R2で、船の性能を引き出す「再強化」が出来ます。

商会の方が「再強化で造船上げ出来るんじゃね?」と言われていたので、久しぶりに開拓街に行ったついでに試してみました。

早速実験時期がめぐってきました。堺冷害です。

前回実験と同様、ルンでタマリンドを仕込み今回は堺へ一直線。やることあったんで委任航海ですが。
8c382ea1.jpeg















さて、どんな結果が得られるのか?
リアルで勉強したいことがあったので、久しぶりに造船修行をする事に。
造船修行なら片手間にできますからね。

商会定期船を使い懐かしのマニラへ。
朝早かったにもかかわらず、相変わらずの人気ぶり。
529a7d31.jpeg












わたしが最初に修行した時にいた人達は見かけませんでした。
もう修行終了しちゃったのかな。ちと寂しかったり。

ここでの造船修行は12分に1回操作すればいいので、他のことをしながらやるのにぴったり。
強化造船修行の方が効率はいいのですが、なにせお金があんまりないのでそれなりにお金を増やしてからやってみようと思います。造船修行用のバルガレはすでにいただいてますので、あとはできれば加工木材レシピも手に入れたいな。

造船修行しながら勉強してたんですが、難しくてさっぱり。そもそも私にプログラミングなんてわかるわけない!

勉強に疲れたので気分転換に南蛮行ってみることに。
私の唯一の取引スキル「調味料取引」の価値を問う時がやってきました。
Copyright © 開拓街通信員のメモ帳。。All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog / Template by Ninja☆BT
忍者ブログ [PR]